秋山 亮二|十文字 美信|T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO|New Japanese Photography in New Light

東京ミッドタウン八重洲

日本の写真家が世界に飛躍する機会をつくった立役者のひとりである、サンフランシスコ近代美術館名誉キュレーター サンドラ・フィリップス氏が新たな光を当て、改めて紹介する特別展示が「New Japanese Photography in New Light」です。
サンドラ氏が日本の写真に興味を持ったきっかけこそが、1974年の「New Japanese Photograpy」だったといいます。のちにサンドラ氏は、戦後日本の写真の深みと重要性について当時は理解できていなかったものの、この写真展に強い衝撃を受けたとの言葉を残しています。
今回の特別展示では、1974年に紹介された15人の写真家の作品から50年の時を経てサンドラ氏自身がセレクトした写真が並びます。さらに出展作家の作品を用いて絨毯や陶板を制作したり、大麻布など異素材への印刷や国内唯一の技術でプリントするなど、日本が誇る工藝との特別な試みも行われ、当時の展覧会の雰囲気と、新たな写真表現の可能性を感じさせます。

FLATLABOでは秋山亮二氏の作品を手漉き紙「びざん」に、十文字美信氏の作品を大麻布にてプリントいたしました。
開催概要
T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO「New Japanese Photography in New Light」
会 期:2024.10.5 SAT〜2024.10.27 SUN
会 場:東京ミッドタウン八重洲
主 催:一般社団法人TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY
主 管:株式会社シー・エム・エス
企 画:T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO実行委員会
関連リンク
T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO New Japanese Photography in New Light
プリント手法
UVプリント
メディア
和紙その他メディア
額装・加工
その他サービス
作家属性
写真家
担当ディレクター
小須田

おすすめの事例

Homemade Ramen 麦苗

Homemade Ramen 麦苗

#UVプリント#その他メディア
濵本 奏|

濵本 奏|"autonoetic" |

#UVプリント#その他メディア
濵本奏|ユウショウ コバヤシ(Yusho Kobayashi)|

濵本奏|ユウショウ コバヤシ(Yusho Kobayashi)|

#UVプリント#その他メディア
Rei Nakanishi and photographers|

Rei Nakanishi and photographers|

#UVプリント#マット紙#アルミ複合板#その他メディア
金田剛・杉山有希子・岡田将|Astrograph|

金田剛・杉山有希子・岡田将|Astrograph|

#UVプリント#その他メディア
香月恵介個展|Noumena|EUKARYOTE

香月恵介個展|Noumena|EUKARYOTE

#UVプリント#キャンバス#その他メディア

まずはお気軽にお問い合わせください

プリントや額装方法、費用感など、
知識・経験豊富なディレクターが丁寧にお応えします。